
目次
使用期間だけじゃない!カートリッジ交換は意外に複雑なタイミングだった!
ブリタのカートリッジの交換のタイミングって、実は非常に複雑なのです。
単純に、使用期間だけを目安にしてしまっていると、いつの間にかカートリッジの交換のタイミングを逃してしまうことに繋がります。
どういうことかって言うと、ブリタのカートリッジの交換のタイミングは、使用期間に加えて、浄水した水の使用量も重要な要素になってきます。
ブリタ(BRITA)の公式サイト
Q: カートリッジはどのくらいの期間使えますか?
A: BRITAの水の品質を高い状態に維持するため、フィルターカートリッジは定期的に交換してください。 フィルターカートリッジの耐用期間は、お住まいの地域の水質によって異なります。フィルターカートリッジは、200Lリットルのご使用を目安に交換してください。水の硬度が高い場合や使用量が多い場合は、カートリッジの耐用期間は短くなります。
BRITAカートリッジを最適な状態でお使いいただくため、また衛生上の理由から、フィルターカートリッジは8週間以内に交換してください。
Q: 1日の使用量が3.5Lに満たない場合でも、カートリッジは約2ヶ月で交換する必要がありますか?
A: 衛生上、2カ月(8週間)ごとの交換をおすすめしております。
浄水量でのカートリッジ交換の目安が分かりづらいってあなたへ!
って声が聞こえてきそうですが、この使用量に関するカートリッジの交換の目安を見失わない、水バカ2代目流奥義を伝授いたします。

「飲み水として使う。」「おコメを炊くときに使う。」など・・・。
ブリタの水を使う場面で、どれくらいの水の量が必要かを計算します。
大雑把でかまいません。気楽に計算しましょう!
ブリタの浄水量に関する使用期限を、あなたが1日に使うブリタの浄水量で割ります。
ブリタのカートリッジの交換の目安日です。
カートリッジ交換って意外と面倒だなぁ・・・
って思ってませんよね?
あなたに、水バカ2代目流のカートリッジの交換の目安の奥義を伝授しておきながら、こういうと怒られそうですが、黙っているとムズムズしますし、ウソつき!って思われると、ショックなので正直にお話ししますと
私もブリタのカートリッジの交換は
はっきり言って面倒です!
しかも、お金がかかります!
じゃあ、なんでこんなこと勧めるんだよ?
って言われる前にお話ししておくと、質の高い物を求めていくと、現状以上に面倒なことが増えるのは自然の摂理と諦めているからです。
「偉そうなこと言うな!」
「分かった風な口をきくな!」
って思うかもしれませんが、
例えば美味しいお味噌汁をつくろうと思えば、スーパーに売っているだしパックを使うより、カツオからとったお出汁の方が美味しいでしょう。
もっと質を高めようと思えば、カツオの削り節を、出汁を取る前に、必要な分だけ毎回水下した方が、より風味がよくなりますよね?
それと同じで、水道水も一応はそのまま飲み水としても飲んで問題がないと言われています。
それでも、私の場合、水道水に含まれる残留塩素などが健康上問題があるということ等を何となく危険視してしまっていて、そのまま飲み水として飲むことに不安を持ってしまっています。
だからこそ、あえてより質の高い水を飲むために、ブリタを購入しました。
そのままでも飲み水として飲めると言われている水道水をブリタで浄水するのですから、少なからず何らかの手間が出てくるものです。
手間を取るのか?質を取るのか?
と言うことではないでしょうか?
【この記事の続きはこちら!】
コメントを残す