
ブリタで浄水した水が、カビが繁殖しやすく、
雑菌が時間とともに爆発的に増殖している事実ご存じでしたか?
ちなみに、これはブリタを常温で保存していたばっかりにカビが生えてしまったわたしの体験談です。
カビが発生した私のブリタ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ちょっと、画像が不鮮明なのですが。
どうやら、安全なブリタの水が危険な水になってしまったのはわたしだけではないようです。
私以外にも、ブリタの中にカビや苔が生えたと言う投稿がツイッターで見つけましたので参考にしてみてください。
ブリタの浄水器買ったら一週間経たない内にカビっぽいもの生えてきたんやが、これカビなのか? pic.twitter.com/rNKZKRKzKr
— たくあん (@takuan_YK) 2019年5月27日
あんまり天気が良くてあったかかったので、ブリタの中に苔が生えていた…。 pic.twitter.com/5Kt3HH90Xi
— koh0516 (@koh0516) 2016年5月4日
ブリタに発生した緑色の苔。
さっきまで飲んでたぁ〜! pic.twitter.com/uYNTHbraZZ— ゴーヤのワタ (@goya1gou) 2017年5月13日
この記事のポイント
- 1 ブリタを常温で保存した場合の危険性とは?
- 2 ブリタは冷蔵庫保管?常温で保管?どっちで保管した方が良いのかカスタマーサポートに聞いてみた!
- 3 どうあがいても、ブリタはカビや雑菌の発生のリスクがある!
- 4 浄水した水が空気に触れずに保管できる浄水器を利用すれば良い!
- 5 無理してまでブリタを利用し続けなくても良いなじゃないでしょうか?
- 6 ブリタを常温で保存するより冷蔵庫で保存するメリット3つ
- 7 ブリタを冷蔵庫で保存するデメリット3つ
- 8 【結論】ブリタは冷蔵庫で保存した方が安全に美味しいお水を利用できる
- 9 他社のポット型浄水器(浄水ポット)なら冷蔵庫じゃなくて、常温で保存しても大丈夫?
- 10 ブリタに限らず浄水ポットは冷蔵庫で保管するのがベスト!
- 11 ブリタが冷蔵庫に入らない場合の対処法
- 12 ブリタを冷蔵庫に保管して安全に利用しよう!
ブリタを常温で保存した場合の危険性とは?
BRITAの水を入れたポットは、冷蔵庫などの涼しい場所に保管するのが理想的です。また、直射日光を避け、1日で使い切るようにしてください。
冷蔵庫などの涼しい場所に保管するのが理想的って。
常温保存とは言え・・・
わが家のブリタは、ストーブをつけないと手がかじかむ寒い真冬にカビが生えました!
ブリタは冷蔵庫保管?常温で保管?どっちで保管した方が良いのかカスタマーサポートに聞いてみた!
- やっぱり曖昧な回答しかしてくれませんでした・・・。
どうやら、ブリタは冷蔵庫に入れて保管しなければいけないということはないようです。
つまり、常温保存でも大丈夫と言うことらしいです。
ただ、ブリタで浄水した水は塩素が除去されているので、水道水に比べて雑菌が繁殖しやすい状態となっています。
と言う声が聞こえてそうですが、ブリタを洗って清潔にしたとしても雑菌の繁殖を防ぐことはできません。
なぜなら、空気中にも雑菌がウヨウヨ漂っているからです。
つまり、ブリタで水道水を浄水したその瞬間から雑菌が付着して増殖が始まってしまうからです。
と言うことは。
どうあがいても、ブリタはカビや雑菌の発生のリスクがある!
と言うことです。
なので、浄水した水を安全に利用したいなら、ブリタの利用を避けた方がが良さそうです。
はっきり言って、ブリタを冷蔵庫にれたからと言って気休めにしかなりません。
だって、冷蔵庫に入れたとしても、常温での保存に比べて、冷蔵庫で保管した方が雑菌の増殖のスピードをおさえられるというだけ。
冷蔵庫に入れたからと言って、雑菌が繁殖しなくなるわけではないのですから。
安全な水を飲みたいなら、
浄水した水が空気に触れずに保管できる浄水器を利用すれば良い!
ってことです。
とっとと、ブリタの利用をやめた方が良いかもしれません(爆)
じゃないと、いつかはおなかを壊して、救急車・・・なんてことになりかねません。
実際に、ツイッターでも、ブリタが原因で体調不良を起こした人がいるようです。
ブリタのやつ常温で使うのやめたら腹壊さなくなった。今までの人生was何
— ミーミームームムー (@doropito) July 18, 2019
ネットで調べたらブリタのフィルターを長期間セットし続けると雑菌がわきはじめるらしい まだメモリは残っていたので油断したが急いで容器を洗浄し新しいフィルターに換えたが…飲むの怖過ぎ(今も腹に違和感)
— オ (@sadistiquelove) September 4, 2017
なので、もし、ブリタ本体にカビが付着していたり、浄水した水の安全性が気になるなら。
無理してまでブリタを利用し続けなくても良いなじゃないでしょうか?
今の時代、いくらでも浄水器はありま。
なので、「ブリタの水の安全面はどうなの?」とか色々なことを気にしながらブリタを利用しなくても良いんじゃないでしょうか?
例えば、浄水した水を空気に一切触れずに浄水器内のタンクに保管できる浄水器を利用すれば、ブリタよりも安全な水を利用できます。
それに、
- フィルターの性能もブリタよりも高性能
- 浄水した水を保管するタンクは、冷水・温水・常温水の3つのタンクに分けて保管
- タンク内には水道水を自動で給水
するので、ブリタと比べると使い勝手も断然良いです。
・浄水した水を空気に触れさせないまま保存する浄水器はこちらfa-external-link
ただ、ブリタを冷蔵庫に入れて保管するのメリットがあるのも事実です。
ブリタを常温で保存するより冷蔵庫で保存するメリット3つ
- 水が美味しくなる
- カビやコケなどが生えにくい
- 雑菌などが繁殖しにくい
ブリタを冷蔵庫で保存した方が良い理由は、上記の通りです。
それでは、それぞれ詳しくみていきましょう!
水が美味しくなる
ブリタを冷蔵庫で保存すると、単純に水が美味しいです。
水道水が美味しく飲めることで有名なブリタですが、冷蔵庫で冷やして飲むと、もっと美味しく飲めますよ!
カビやコケなどが生えにくい
ブリタを冷蔵庫に入れることで、カビが生えやすい条件の温度に上昇しにくいです。
さらに、直射日光がブリタに当たらないので、苔も生えにくくなります。
カビは、温度が20〜35度のときに発生しやすくなると言われていて、直射日光や部屋のライトが影響して苔が生えてしまうこともあるようです。
雑菌などが繁殖しにくい
ブリタでろ過した水は、雑菌の繁殖を防ぐ塩素が含まれていません。
なので、水道水に比べて雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
日中お部屋に置いておくと、雑菌が繁殖しやすい条件の室温になる可能性があります。
特に、夏場に室内にそのままブリタを放置するのは要注意です!
ブリタを冷蔵庫で保存するデメリット3つ
- 冷蔵庫の中のスペースをとってしまう
- 冷蔵庫の開け閉めの回数が増えて電気代が上がってしまう可能性がある
- 常温水が飲めない
ブリタを冷蔵庫で保存するデメリットは上記の通りです。
詳しく見ていきましょう。
冷蔵庫の中のスペースをとってしまう
ブリタを冷蔵庫で保管するためには空きスペースが必要になります。
決して小さなものではないので、冷蔵庫の中を占拠してしまって他のものが入らなくなってしまうという可能性は否定できません。
それと、冷蔵庫に入れておくと浄水するタイミングを逃してしまう可能性があります。
例えば我が家では。冷蔵庫のブリタの水を子供が飲んだあと、ブリタの水が入っていないということがよくありました(笑)
冷蔵庫の開け閉めの回数が増えて電気代が上がってしまう可能性がある
冷蔵庫を開け閉めする回数が増えてしまうので、冷蔵庫内の冷気が外部に逃げてしまって、冷却ファンが回ることになるので、電気代が上がってしまいます。
具体的にいくら上がったかと言われると計算しているので分かりませんが。
ブリタの水を飲むぶんだけ、これまでよりも冷蔵庫の開け閉めの回数が増えるので電気代が上がる可能性は否定できません。
数日間ブリタを使わない時は、カートリッジを本体から外して一度本体を洗浄しましょう。
その後、カートリッジを受け皿にセットして冷蔵庫で保管しておくと、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができるので次回も安心して利用できます。
常温水が飲めない
健康のために常温水を飲みたいと考えている場合、冷蔵庫に入れることでブリタの水が冷たくなってしまうのはデメリットですよね。
ブリタの水を利用して常温水を飲む場合、水稲型のブリタを利用がお勧めです!
【結論】ブリタは冷蔵庫で保存した方が安全に美味しいお水を利用できる
・冷蔵庫の開け閉めの回数が増えて電気代が上がってしまう可能性がある
・常温水が飲めない
・カビやコケなどが生えにくい
・雑菌などが繁殖しにくい
ブリタを常温で保存した場合の危険性と、冷蔵庫で保存するメリットとデメリットは上記のとおりでしたね。
まとめると。ブリタを安全に利用するなら、浄水した水は冷蔵庫で保存した方が良いということですね。
冷蔵庫で保管すれば、お水も美味しく利用できますし。
手軽に利用できるブリタだからこそ冷蔵庫に入れる手間を惜しまないで欲しいです。
せっかく水道水を安全に美味しく飲むために購入したのですから、ちょっとした手間を惜しまず利用しましょう。
とはいえ。もし雑菌などが繁殖して、それを知らずに飲んで体調不良を起こしてしまっては、ブリタを利用している意味がありません。
なので、このぐらいのデメリットは許容範囲と考えて諦めるしかありませんね。
他社のポット型浄水器(浄水ポット)なら冷蔵庫じゃなくて、常温で保存しても大丈夫?
ブリタに限らず、他社のポット型浄水器も冷蔵庫での保存が安全で安心ですね。
その理由は、ブリタと同じです。他社のポット型浄水器も、ブリタと同じで塩素を取り除いてしまうので、水道水に比べて雑菌が繁殖しやすくなっています。
もちろん、常温で保存すれば、苔やカビの発生の可能性も高くなるので注意が必要です。
ブリタに限らず浄水ポットは冷蔵庫で保管するのがベスト!
ブリタに限らず浄水ポットは冷蔵庫で保管するのがベストです。
なぜなら、ブリタで浄水した水は雑菌が繁殖しやすくなっているからです。
私がカスタマーサポートに聞いたときも、
て、時間とともに雑菌が増殖していることに
ただ、安全に利用するという点から考えるのであれば、きちんとブリタのメンテナンスを行う事も重要です!
ただ。浄水した水の保管方法や、ブリタ本体のお手入れ方法について、ここまで気を使わないといけないと、手軽に水道水を飲むことができると期待していたはずのブリタに失望してしまいますよね。
なので最近では、ブリタなどの浄水ポットを利用している方の中で、こういった煩わしいことをするのが嫌になって、サーバータイプの浄水器を利用するご家庭も増えています。
サーバータイプの浄水器は、水道水をサーバー内で高性能なフィルターで濾過して、何時でも冷水と温水が使える新しいタイプの浄水器です。
サーバータイプの浄水器(水道直結式ウォーターサーバー)であれば、サーバーの内部の清掃や、自動クリーニング機能を搭載した機種や、フィルターの定期交換などのメンテナンスを専門のスタッフが無料で行なってくれるサービスが充実しているので安心して利用できます。
毎月定額のサーバーレンタル料金もかかりますが。メンテナンスなどのサービスが充実したいま最も注目されている浄水サーバーのウォータースタンドなら1日約133円から利用できます。
浄水器がここまで便利に!
サーバータイプの浄水器(水道直結式ウォーターサーバー)と市販の一般的な浄水器を徹底比較した記事はこちら⇒

- 1日約133円から利用可能!
- 業界唯一!初回設置費用無料
- 専属スタッフによる年2回の有人メンテナンス無料
蛇口直結型の浄水器のトレビーノから、ポット型浄水器のブリタなど、たくさんの浄水器を利用してきた私がウォータースタンドを利用してみて感じたことは、「これまでの浄水器は何だったの?」と思えるくらい完成度の高い浄水器です。
ブリタが冷蔵庫に入らない場合の対処法
- 冷蔵庫の中を整理整頓する
- 浄水した水を別容器に入れ替えて利用する
- 小さいタイプのブリタに買い換える
ブリタが冷蔵庫に入らない時の対処法については上記の3つ。
詳しく見て行きましょう。
冷蔵庫の中を整理整頓する
いきなり当たり前のこと言ってすいません。
が、いつかは冷蔵庫の中を整理しようと考えていたことが一度はあるはずです。
これを機会に、冷蔵庫の中を見直しませんか?
冷蔵庫の中を整理するのにお勧めは、セリアやダイソーで販売している整理グッズの利用がお勧めです。
浄水した水を別容器に入れ替えて利用する
ブリタが冷蔵庫に入らないなら、小さな容器に移し替えて冷蔵庫に入れて保存しましょう。
横置きタイプの冷水ポットを利用すれば、冷蔵庫の中で保存しやすいです。
冷水ポットにブリタの水を入れる時、お好みのフルーツなどを加えてフレーバーウォーターにして飲むのもお勧めです!
小さいタイプのブリタに買い換える
ブリタの中には冷蔵庫のドアポケットの中に入る小さいものから、 一回で2リットル浄水できる大きなタイプのものまであります。
もし今お使いの無理だが冷蔵庫に入らないのでしたら、小さいタイプのブリタに買い換えるというのも一つの手です。
ブリタを冷蔵庫に保管して安全に利用しよう!
ブリタを冷蔵庫に入れなくても常温で保管して大丈夫とは言え、冷蔵庫で保管した方がカビや苔が生えにくくなります。
冷蔵庫に入れるのが面倒でしたら、常温保存でも大丈夫ですが。
せっかくブリタを利用するなら、安全に利用できることを優先した方がいいと思うのは私だけでしょうか。
ただ、どうしても家事の負担の多い主婦には、ブリタを冷蔵庫に入れるのが負担に感じることもあるでしょう。
健康のことを考えるなら、常温でお水を飲みたいのにブリタを冷蔵庫に入れるのは気が引けますよね。
ブリタのような浄水ポットの利用でで、上記のような不満を感じた方の中には、浄水サーバー(水道直結式のウォーターサーバー)の利用を検討する方もいるようです。