
暑い夏に寝ていると、
ぶ~ん
って言うあの嫌な音が気になって目が覚めた経験ありませんか?
実は、ウォーターサーバーも機種によっては、「音がうるさくて仕方がない」と言う機種があります。
特に、寝るときに電気を消して、部屋を暗くして眠る時に、
● 蛇口から水がポタポタとしたたり落ちる音
● 冷蔵庫のブーンという音
● 車が走る音
● 隣の家から聞こえる「アハハ」と言う笑い声
気になってしまうと、何もかもが気になって、なかなか寝付けない時がある神経質な水バカ2代目です。
とにかく音に敏感な私ですから、ウォーターサーバーの音に関することについて、調べまくってみました!
この記事のポイント
ウォーターサーバーの音がする口コミまとめ
ウォーターサーバーの音は、本当に気になるのでしょうか?
実際に利用している方の口コミを調べてみました。
ウォーターサーバーがbeatを刻んでてうるさい( ˘•_•˘ ).。oஇ
ペットの亀とカブトムシがやたら暴れててうるさい( ˘•_•˘ ).。oஇ pic.twitter.com/O3Xtf152c8
— Mebius♡CR-Z♡ (@mebius_crz) 2017年7月4日
ウォーターサーバー
冷蔵庫の音する。
うるさい。— ぶーぶー トモ🐖 (@morningdeep) 2018年4月23日
ウォーターサーバーの音がうるさい!
— 海ネコ (@umineco1020) 2018年4月13日
ウォーターサーバーがすごいうるさい キッチンに置いた方がいいのかな
— かふぇ (@cafe_iku19) 2016年5月14日
ウォーターサーバー交換時期で取り替えたら音がうるさい気がして別のに替えてもらったら、気持ち悪いくらいもっとうるさくなったのでもう他のメーカーにしようかどうしようか。
— あつ☆ (@attu1994) 2018年4月12日
そんで今のウォーターサーバーめっちゃ音うるさいから契約してきたwww解約金も負担してくれるってさ⤴
— mitsuu (@fugafugamitsuu) 2018年4月4日
ウォーターサーバー深夜にウィーンっていつもうるさい
— mag* (@xxxshesaid) 2018年4月3日
ちゃんと飲んであげるから、うるさいよ、ウォーターサーバー、黙って
— 那也@微少女 (@reicherun06) 2018年2月22日
ウォーターサーバーがうるさいのか、私が音に敏感なのか
— 頭突き (@Zutsukky) 2018年1月30日
部屋にウォーターサーバーあるのすっげー楽でいいけど難点が1つあってうるさい
— みくちゅんはえんじぇる (@miku_aym) 2017年9月26日
ウォーターサーバー部屋に置いたんだけど音うるさい!
こういうものなの…?🤔🤔💭— こけし (@Artnokokeshi) 2017年10月17日
新しく来たウォーターサーバー、注ぐの簡単だし、ボトルの入れ替えもめちゃくちゃ楽、だけど水入れたあとにバキバキバキ!!!!ってそうじする音いちいちしてうるさい。飲むなやとでもいうのだろうか
— ハイブリッジあやのかよ (@ayann_t) 2018年4月12日
新しいウォーターサーバーはゴポゴポうるさい(>_<)変えんでよかったのにー(´・ω・`)
— miho (@mii16taruto) 2016年6月5日
うちのウォーターサーバー、汲み上げ式にしてから水使う度に「ベキィッボコッベキィッ」ってうるさい
— まみこ@Alexander✨ (@mamiko_nikaido) 2016年1月30日
うちのウォーターサーバーが怒っとる↓↓水が少なくなってゴボゴボうるさい😭帰ってきたら水代えてもらわなあかんなぁ~
— ☆えみ☆ (@miraikouhei) 2015年5月8日
調べてみると、ウォーターサーバーの音がうるさいって思っていた人が思っていたより多いことにびっくり!
ウォーターサーバーの音が原因でウォーターサーバーを解約したり、廊下に移動したりと・・・
便利である反面、ウォーターサーバーの音にストレスを感じながら使っている人が多いようです。
ところで、なぜ、ウォーターサーバーにはここまで音に関する悪い口コミが多いのでしょうか?
その原因について調べてみました。
ウォーターサーバーの音がうるさい原因って?
- 冷水の温度を保つための構造
- 温水の温度を保つための構造
- タンクに水を補充するときに発生する音
- 水ボトルのタイプによって発生する音
- オートクリーンシステムが発生しているときの音
- 故障による異音
ウォーターサーバーの音がうるさい原因について調べてみると、故障が原因でうるさいという単純なものだけではないようです。
早速見ていきましょう!
原因1:冷水の温度を保つための構造
ウォーターサーバーの中の水の温度を一定に保つために、 コンプレッサーを用いる機種があります。
コンプレッサーが作動した時には、ウォーターサーバーの背面から冷蔵庫と同じような「ブーン」と言う音が発生します。
原因2: 温水の温度を保つための構造
ウォーターサーバーは、温水タンクの中に、水を電気ヒーターで加熱して作ったお湯を保温することで、お湯を使いたい時にいつでも使うことができます。
温水タンクの中の水を一定の温度に保つためにサーモスタットが取り付けられており、作動した時に「カチッ」と言う音が発生します。
原因3:タンクに水を補充する時に発生する音
多くのウォーターサーバーでは、水が入ったボトルから、サーバー内に水を補充して、いつでも温水と冷水を使用できるような仕組みとなっています。
ウォーターサーバーの水ボトルの設置する場所によって、サーバーに水を補充するときに発生する音の大きさが違ってきます。
ウォーターサーバーの上側に水ボトルを設置するタイプ
ウォーターサーバーの上側に水ボトルを設置するタイプのサーバーでは、サーバーの中に水を補充する時に「ボコボコ 」という音が発生します。
この時の音の大きさは、35デシベル程度と言われています。
ウォーターサーバーの下側に水ボトルを設置するタイプ
ウォーターサーバーの下側に水ボトルを設置するタイプのサーバーでは、サーバー下部に設置した水ボトルから水をくみ上げるときの「ブーン」と言うポンプの音が発生します。
この時の音の大きさは、60デシベル程度と言われています。
fa-assistive-listening-systems30~40デシベル
郊外の深夜・ささやき声・市内の深夜・市内の図書館・静かな住宅の昼
fa-assistive-listening-systems50~60デシベル
静かな事務所・クーラー・静かな乗用車・普通の会話
原因4:水ボトルのタイプによって発生する音
ウォーターサーバーの水が入ったボトルには、ワンウェイボトルとリターナブルボトルというボトルの2種類のタイプのボトルがあります。
ワンウェイボトルが発生させる音
ワンウェイボトルは、ボトルのタイプによっては水がタンクに移動するたびにボトルが圧縮されて言って、
「ベキベキ」「バキバキ」というような、まるでペットボトルがつぶれる様な音がします。
リターナブルボトルが発生させる音
リターナブルボトルでは、水がタンク内に移動する時に、ボトルの中に空気が入ることから「ゴボゴボゴボ」と言う音が立ちます。
原因5:オートクリーンシステムが作動している時の音
ウォーターサーバー内を衛生的に保つために、採用されているシステムの一つにオートクリーンシステムを採用しているものは、システムの作動時に音が発生してしまいます。
夜寝る時間帯にオートクリーンシステムが作動してしまうと、モーターが作動している音が気になって眠れなくなってしまうしまう場合があります。
原因6:故障による異音
ウォーターサーバーが故障することによって、家族の会話やテレビの音などが邪魔になるぐらい遅くなる場合があります。
これは、何らかの原因でウォーターサーバー内の、部品が欠けることによって発生する場合があります。
ウォーターサーバーの音を大幅に改善!?5つのポイントを徹底解説
- ウォーターサーバーを床にそのまま設置しない
- ウォーターサーバーを平らな床に置く
- 周囲の家具や、壁に近い場所に設置しない
- オートクリーンシステムが作動する時間を設定する
- ウォーターサーバーのメーカーに問い合わせ
ウォーターサーバーから音が発生する様々な原因をご紹介していきました。
実は、ウォーターサーバーの音が発生する原因をよく見てもらえば分かる通り、いつも不快な音が発生するというわけではありません。
ほとんどの場合は、温水や冷水を使った後にサーバー内部に水を補充する時音や、オートクリーンシステムなどが作動したときに発せられるものです。
それぞれの音の対策方法について、それぞれ見ていきましょう。
こちらでご紹介しているウォーターサーバーの音対策は万全ではありません。
なぜなら、ウォーターサーバーには全メーカーに共通する音に対する根本的な問題点があるからです。
あくまでも、ウォーターサーバーから出る音を軽減する方法として参考にしてください。
対策1:ウォーターサーバーを床にそのまま設置しない
ウォーターサーバーは、温水と冷水の温度を一定に保つためにコンプレッサーが作動するなどの構造から、左右に小刻みに入れることが原因で音が発生する場合があります。
これを防ぐためにも、ウォーターサーバーの振動を吸収するためにカーペットや、防音性のマットを敷くことなどによって、振動を吸収して音の発生をすることができます。
![]() |
|
対策2:ウォーターサーバーを平らな床に置く
不安定な場所にウォーターサーバーを設置すると、振動が原因で音が発生しやすくなる場合があります。
ウォーターサーバーの転倒事故の防止などのためにも、平らな場所に設置することをお勧めします。
対策3:周囲の家具や、壁に近い場所に設置しない
ウォーターサーバーを壁に近い場所に設置することによって、サーバーの背面から発生する冷蔵庫の音ような「ブーン」と言う音が響くことがあるようです。
これについては、ウォーターサーバーを壁などから約10センチ以上離して設置するだけで大幅に改善されることがありますので、壁に近い場所に設置している方は離して設置することをお勧めします。
対策4:オートクリーンシステムが作動する時間を設定する
オートクリーンシステムの作動する時間を調整することによって防ぐことができます。
例えば、お家の掃除をする時間に合わせて作動させたり、お買い物で外出する時間なのに作動させる設定を行うことをお勧めします。
対策5:ウォーターサーバーのメーカーに問い合わせ
ウォーターサーバーを新しいメーカーに変えたら余りに音がうるさいのと明らかにお水が不味いって事で問い合わせたら交換してくれたんだけど、全く音しないしお水も全然味が違うからやっぱり不良品だったんだ…😌
ミネラルウォーターの味じゃなかったもんな。— こや😌 (@koyaan__) 2017年11月26日
ウォーターサーバーを使用し始めた段階から不具合がある場合もあるということです。
なので、ウォーターサーバーから音がすることで不安がある場合は、すぐにメーカーに問い合わせるとなどして対応することをお勧めします。
ウォーターサーバーでどんな手を使っても解決できない音とは?
ウォーターサーバーである以上、温水と冷水がいつでもすぐに使えることは重要ですし、安全な水を飲むことができることも重要です。
なので、温水と冷水の温度を保つための装置が作動したり、ウォーターサーバー内に雑菌が繁殖しないためのシステムの作動はウォーターサーバーには必須です。
ただ、温度を保ったり、ウォーターサーバー内を清潔に保つために必要なシステムが作動することに伴う音とはうまく付き合う必要があります。
そのためには、先ほどご紹介した5つのポイントを踏まえてウォーターサーバーを利用することで大幅にウォーターサーバーの音に関する問題は改善します。
それに、そもそも論で言うと、寝室やリビングに置かないなどの工夫をすることで防げますし、基本的には音が気になって仕方がないということはありません。
そうなると、一番の問題は水を補充するときに発生する「ボコボコ」「バキバキ」と言う、水をサーバーないに補充するときに発生する音です。
ボトルがつぶれる音
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ボトルセッティング時の水の音。
「スーッ。パキパキパキッ!スーッ。ペキッ!スーッ」#プレミアムウォーター#ブログ用 pic.twitter.com/cWBrPWCbdQ
— ハラペー (@harapei2) 2017年9月7日
注意!音以外にも、ウォーターサーバー利用者にはこんなに不満があります
- 水ボトルを受け取る手間
- 受け取った水ボトルの保管場所
- 使用済みの水ボトルの処理
- 水ボトルの交換の手間
- 意外と毎月の水代が高い
まさかの話なのですが、ウォーターサーバーにはうるさい音がするという以外にも、上記の様な不満を感じているようです。
これらのウォーターサーバーに関する不満が原因で、ウォーターサーバーの解約を考えたり、他のウォーターサーバーへの乗り換えを検討するようになるのです。
その証拠に、ほとんどのウォーターサーバーが乗り換えキャンペーンを実施中です。
乗り換えキャンペーンを実施しているウォーターサーバーが多いと言うことは。
ウォーターサーバー利用中のお客さんの多くは、利用に不満を感じて「もっと条件の良いウォーターサーバーがないかな?」と探していると言うことが分かります。
だって、乗り換えキャンペーンの実態って、いま使っているウォーターサーバーを解約金支払ってまで解約したいと考えている人が多いと言うことが分かっているからこそのキャンペーンですもの。
だからこそ、力のあるウォーターサーバー各社が、他社のウォーターサーバーの解約金を負担することを大々的に宣伝してまで、自社のウォーターサーバーのことをアピールしているのではないでしょうか。
なので、本当にあなたにとって最適なウォーターサーバーがどれなのかと言うことをしっかりと考えて契約しないと、面倒な手続きをする無駄な時間や、無駄なお金を使ってしまうことになりかねます。
ウォーターサーバー利用者の不満から判明!ウォーターサーバー全メーカーに共通する問題点とは?
ウォーターサーバーの音がうるさいと言う不満を含めてもう一度、ウォーターサーバー利用者が抱えるウォーターサーバーの不満について見てみましょう。
ウォーターサーバー利用者が抱えている主な不満は下記の通りです。
- 水ボトルがつぶれる・水ボトルに空気が入る音がうるさい
- 水ボトルを受け取る手間
- 受け取った水ボトルの保管場所
- 使用済みの水ボトルの処理
- 水ボトルの交換の手間
- 意外と毎月の水代が高い
ウォーターサーバーの不満をもう一度よく見てみることで、ウォーターサーバーの全メーカーに共通する問題点がありますよね。
そう。ウォーターサーバーに不満を抱える利用者が多いのは、ウォーターサーバーが宅配される水ボトルを利用しているからです。
もし、水ボトルを利用しないとしたら、
- 水ボトルがつぶれる・水ボトルに空気が入る音がうるさい
- 水をウォーターサーバーに補充するときに発生する音
- 水ボトルを受け取る手間
- 受け取った水ボトルの保管場所
- 使用済みの水ボトルの処理
- 水ボトルの交換の手間
- 意外と毎月の水代が高い
と言う不満が出てくることはないですよね。
つまり、宅配される水ボトルを利用しないウォーターサーバーを利用することで、より満足度の高いウォーターサーバーを利用できると言うことになりそうじゃないですか。
宅配される水ボトルを利用しないウォーターサーバーとは?
水道管とウォーターサーバーをつなげて、水道水をウォーターサーバーで浄水して利用する水道直結式ウォーターサーバーなら、宅配される水ボトルを利用しません。
なので、例えば、楽水ウォーターサーバーと言う水道直結式ウォーターサーバーなら、3年間の契約期間が満了しても97%もの人が利用を継続しているほど利用者の満足度が非常に高いウォーターサーバーです。
だからこそ、水道直結型ウォーターサーバーは、「次世代のウォーターサーバー」として、いま爆発的に契約者が急増中です。
ウォーターサーバーを探しているなら、 水道直結式ウォーターサーバーと宅配水のウォーターサーバーを含めて、どういう目的でウォーターサーバーを選ぶようにするのかと言うことを明確にして選ぶと良いでしょう。
特にウォーターサーバーの契約で注意すべきなのは、クリクラを除いては、一度契約すると契約期間内の解約には、高額な解約に伴う解約金を請求されるからです。
無駄なお金と時間を使わないためにも、それぞれのウォーターサーバーを比較するときのポイントを押さえて、目的に合った最適なウォーターサーバーを選びましょう。